人の美をなす 人の悪をなさず

有能な人は自分自身の能力や性格のみではなく自分自身の周りで生じている現象もプラスにする。 織田信長を例に挙げる。信長の時代、農業生産力が上がり、自分で農業をしなくても食っていける人口が発生した。そして流浪者みたいな人々も増えた。既存の社会秩序からしたらろくでもない連中だ。信長はこの連中に眼をつけた。金で彼らを雇うのだ。兵農分離。

当時は兵農分離がまだ進んでいない。農民が兵士となって戦う。彼らは勇敢だ。戦で逃げようものなら「どこどこの家の息子は戦で逃げたぞ」と村八分になるからだ。

それに対して信長が金で雇った兵は弱い。もともと流浪者なのでろくでもない人間も多いし、逃げて評判が下がっても問題ないので、すぐ逃げる。織田家のなかでも折り目正しい人たちは「なんであんな連中を雇うのか」と反対も多かった。

農民兵は勇敢だ。しかし農民なので田植えや稲刈りの農繁期には戦ができない。信長の金で雇った兵は弱い。しかしいつでも戦える。農繁期でも攻めてくる。攻められた側は応戦する。信長軍は弱いのですぐ負ける。しかしまた金で雇われてすぐに攻めてくる。攻められた側は農繁期なのに農業ができない。そのうち嫌気がさして根負けしてくる。そのタイミングで信長から「こっちにつかないか」と調略をかけられる。こうして信長は隣国を征服していく。流浪人の発生という事象は既存社会からするとマイナスだが、信長はそれを見事にプラスに転じた。

金で兵を雇うには当然金が必要だ。 信長の時代、関所があり寺社や豪族が通行税を取っていた。商人には業種別の座がありそこからの運上銭が寺社や公家に納められた。当時農業生産力が上がることで商品作物などそれまでにない作物も作られるようになった。既存の座からはみ出す商人も現れた。信長は座と関所を廃止。楽市楽座だ。それにより経済を発展させ、その後税を取るようにした。それで金で兵を雇い戦を行った。

信長はその時代の社会変化を見事に捉えそれをプラスに転じたのだ。

逆に能力がない人は自分の周りで生じている現象もすべてマイナスにしてしまう。 現在でも後進国ではそのような状況の国もある。

民族自決という優れた理念も民族同士の争いのもとになり、せっかくある貴重な資源も民族間の取り合いの対象となり、その資源で得たせっかくの資金も内戦のための武器の購入に使われる。すべてがマイナスに転じてしまう。

逆に資源が無いのに成功した国もある。かつての日本だ。私が小学校の時よく言われたのが「日本は資源がない。だから人材が資源です。教育が大事。」という言葉。決まり文句のような内容だが、今から考えれば資源がないのをプラスに生かしていたのだと思う。

『論語』顔淵篇に次の言葉がある。

書下し文
君子は人の美をなす。人の悪をなさず。

現代語訳
君子は他人の良い面が成立するようにし、人の悪い面が成立しないようにする。

君子は自分だけではなく他人の長所短所も正しく用いる。長所は長所として活かし長所が短所にならないようにする。短所は長所に転じて用いる。

堺屋太一の『チンギスハン』から要約する。 モンゴル民族は移動民族である。我々定住民族の日本人とは違う。だからよく移動する。十戸隊が最小単位で移動の際も最小単位。十戸隊長任命の際チンギスハンは次の指令を出している。 「十戸隊の長は民族、信仰、年齢に関わりなく、知恵と沈着と実績で選べ。しかし特別に体力気力の優れた者は避けよ。体力気力で卓越した者は往々にして部下の疲れや苦しみを解さぬ。そのような者はハンの親衛隊に推挙せよ。」

体力気力に優れているのは長所であるが、その反面部下の疲れや苦しみを解さないという短所にもなる。そういう人物を十戸隊の長にすると体の弱い者を気遣わずに無理な行軍をするかもしれない。そういう者を長にしないようにすることでその短所が成立しないようにしているのである。体力気力に優れているというのは長所でもあるからそれを活かすためにハンの親衛隊にする。親衛隊は非常に強力な部隊となる。長所を長所として活かすのだ。「君子は人の美をなす。人の悪をなさず。」をチンギスハンは知らず知らずのうちに実践している。

武田信玄だったか誰だったか忘れたが、人を使うのがうまい大名の逸話を聞いたことがある。出典は覚えてないので明示できない。どんな人材でも上手く使ってやると豪語する大名に部下がある人物をつれてきた。その人はいつも悲しそうな顔をしている。大名は困った。勇壮さが必要な戦に使おうものならその悲しげな人物は味方の戦意を若干無くしてしまうかもしれない。そうなると「人の悪を成す」となる。その人の欠点が成立してしまう。その大名は結局その人を葬式係にした。これなら悲しい顔が活きてくる。その人の良い面が成立するようにしたのだ。

日本料理は食材の味を生かした料理を作る。 「人の美をなす。人の悪をなさず。」ではなく「食材の美をなす。食材の悪をなさず。」と言うべき。 我々は日本料理を食べて「この昆布のだしおいしいね。良い昆布だね。」と昆布をほめる。それはあたっている。しかし海に生えている昆布を料理せず食べてもうまくないはずだ。昆布がおいしいのは料理人が昆布のうまさが成立し昆布のまずさが成立しないように、長年の技術で上手く昆布の良さを引き出しているからなのである。

私がブログの記事を書くときもけっこう気を使う。中国思想から主に引用するが、引用先の原著者にも長所と短所がある。短所が成立しないよう、長所だけが成立するように気を使う。

儒教の叡智がなりたち古さが成り立たないようにする。 老子の深遠さが成り立ち過度な消極性が成り立たないようにする。 孟子の誠実さと正しさが成り立ち現実無視の理想主義が成り立たないようにする。 荀子の知性と明晰さが成り立ち人間不信が成り立たないようにする。

上手くできているとは思わないが、気を使う点ではある。

この記事の冒頭で述べた二面性の具体例で次の内容があった。コピペする。

土地勘があると歴史をより臨場感をもって実感できる。 歴史散歩で国内各県を巡るとき、基本的にはレンタカーで移動する。 カーナビを利用する。非常に便利だ。

しかしひとつ問題がある。 カーナビを利用すると土地勘が育たないのだ。 自分で地図を読んであっちかなこっちかなと考えると自然とその土地勘が育ってくる。 カーナビがあるとそれができない。

カーナビが代わりに地図を読んでくれる。→自分で読む必要がない。→時間の節約になる。→便利。
カーナビが代わりに地図を読んでくれる。→自分で読む必要がない。→土地勘が育たない。→歴史を深く実感できない。

自分で地図を読む必要がないのがプラスにもなりマイナスにもなっているのが分かる。

私は別に新しい技術が出た時に欠点があるから全否定するような守旧派というわけではない。 そうではなくプラスとマイナスを両方把握したうえでどちらかを選ぶ必要がある。 時間が足りなくて効率よく旅をしたい場合はカーナビを使い、 土地勘を育てたい場合はあえてカーナビを使わないという選択をする。

これもカーナビを使う場合と使わない場合でそれぞれに長所と短所があり、それを使い分けてそれぞれの短所が成立せず長所が成立するようにしているのが分かるだろう。「物の美をなす。物の悪をなさず。」と言うべき。


■このページを良いと思った方、
↓のどちらかを押してください。



■上部の画像は熊谷守一「泉」

■関連記事