君子両進 小人両廃

荀子の言葉と似た表現は『論語』にもある。述而篇から引用する。

書下し文
威ありて猛からず。恭にして安し。

現代語訳
威厳はあるが威張っておらず、慎み深いが安らかである。

孔子を述べた言葉。長所として威厳がある人はその反面短所として威張っている場合があるが、孔子はそうではない。 慎み深いという長所にはその反面恐縮しているという短所を伴う場合があるが、孔子はそうではない。安らかである。 見習いたいものだ。

『荀子』不苟篇に次の言葉がある。

書下し文
君子は大心ならば則ち天を敬いて道あり。小心ならば則ち義を畏れて節あり。

現代語訳
君子は心の大きい者であれば天を尊敬して正道を踏み行い、心の小さい者であれば道義を畏れて節度がある。

書下し文
小人は大心ならば則ち慢にして暴る。小心ならば則ち淫にして傾なり。

現代語訳
小人は心の大きい者であれば放漫で粗暴になり、心の小さい者であれば淫乱で邪悪になる。

君子は心が大きいとその長所を長所として活かし勇敢に世の中に正道を行い、心が小さくてもその短所を長所に転じて活かし道義を畏れて節度を守る。小人は心が大きくてもその長所を短所にしてしまい粗暴なことを平気で行い、心が小さいとその短所は短所として現れ神経質なあまりおかしなことを行ってしまう。

荀子の言葉は次のように続く。

書下し文
君子は知なれば則ち明通して類。愚なれば端愨にして法あり。

現代語訳
君子は賢ければ多くのことを見通して細かいところまで正しさに適い、愚かであれば正しく真面目であって定められた法則に従う。

書下し文
小人は知なれば獲盗にして漸。愚なれば毒賊にして乱なり。

現代語訳
小人は賢ければ私利私欲をみたし詐欺を行う。愚かであれば人を害して世の中を乱す。

同じ知性があると言っても君子はその知性により世の中をよくする。知性を長所にする。小人は私利私欲を満たすために知性を使う。知性が短所になる。君子は愚かであればそれを自覚して皆で定めた法則を真面目に守る。愚かさを長所にする。小人は愚かであれば何が正しいか分からず間違えたことをする。愚かさは短所になる。

書下し文
君子は用いられれば則ち恭にして止。閉せられれば則ち敬にして斉あり。

現代語訳
君子は人に用いられると慎み深く道義に止まる。人から疎んじられると慎んで正しくする。

書下し文
小人は用いられれば則ち鋭にして倨。閉せられれば則ち怨みて険。

現代語訳
小人は人に用いられると人をしのいで傲る。人に疎んじられると怨んで悪だくみする。

自分の長所短所だけではなく、自分に降りかかる幸不幸も君子と小人でその活かし方が違う。 君子は出世すれば道義を行い、左遷されても自分を正しく保持する。 小人は出世すれば驕り高ぶり、左遷されれば怨んで逆恨みする。

書下し文
君子は喜べば則ち和にして理あり。憂えれば則ち静にして理あり。

現代語訳
君子は喜ぶときは穏やかにおさまり、憂えれば静かにおさまる。

書下し文
小人は喜べば則ち軽。憂えれば則ち挫す。

現代語訳
小人は喜べば軽薄で浮つく。憂えれば意気消沈しておびえる。

君子は喜ぶ時も悲しむ時も正しく道義に適う。小人は喜び時も悲しむ時も道義からはずれる。

書下し文
君子は通じれば則ち文にして明。窮すれば則ち約にして詳。

現代語訳
君子は物事がうまくいっているときには礼儀を行って明らかにし、物事がうまくいかないときには控えめにして細事を守る。

書下し文
小人は通じれば則ち驕にして偏し、窮すれば則ち棄にして怠る。

現代語訳
小人は物事がうまくいっているときには驕り高ぶり偏る。物事がうまくいかないときには自暴自棄になり怠慢になる。

書下し文
君子は両進し小人は両廃す。

現代語訳
君子はどちらの場合でも進歩し、小人はどちらの場合でも悪くなっていく。

両進。君子は自分の自分の性格や能力の長所も短所もプラスに生かしていく。 自分に降りかかる幸不幸のどちらも自分のプラスに生かしていく。

両廃。小人は自分の自分の性格や能力の長所も短所もマイナスにしてしまう。 自分に降りかかる幸不幸のどちらも自分のマイナスとしてしまう。

『近思録』の論学篇に次の言葉がある。

書下し文
富貴福澤は以て吾の生を厚くす。貧賤憂戚は以て汝を玉にす。

現代語訳
富や名誉は私の人生を潤してくれる。貧賤や悲しみは汝を玉のように立派にする。

これは両進を別の言葉で言い換えている。 順風も逆風も推進力にかえるマスト船のようである。次のようにも言える。

君子は富貴名誉を得ればそれを用いて自分を高め世の中をよくする。小人は富貴名誉を得れば驕り高ぶり贅沢三昧となる。 君子は貧困艱難があればそれによって自分を磨く。小人は貧困艱難があれば取り乱し人としての道からはずれる。

このような例はたくさんある。この記事の冒頭に物事の二面性の具体例を大量に挙げたが、その中には君子両進の例もたくさんあった。再度掲載する。

一病息災。 私は以前、脂肪肝だった。それ以来健康に気を使うようになり暴飲暴食をやめた。 病気が一つあるとかえって健康になる。

一番シンプルな例だが、これも小さな逆境を小さなプラスに変えている。さらにコピペする。

コロナが流行り始めたころマスクが不足した。それで中国製のマスクを使っていたが、日本製に比べると正直雑にできている。乱暴に扱うとマスクのゴムの部分がすぐはずれる。これはマイナスだ。しかしその機会に物を丁寧に扱う事を学んだ。これはプラスだ。

これも小さな逆境を小さなプラスに変えた例だった。他にもある。

去年のある日。昼飯にカルボナーラ作ろうと思いスーパーでスパゲッティの乾麺を買おうとすると、 コロナの影響でお気に入りのイタリア産の乾麺が売り切れていた。ガクッとなる。

しかたなく日本産のスパゲッティを買った。上手くできるかなあと疑いながらつくってみた。 するといつもと違う現代日本的なパスタが味わえた。これはこれでうまい。 新しい発見がある。逆に良かったと思う。

これも小さな逆境を小さなプラスに変えている。さらにコピペする。

堺屋太一を読んでいる。歴史や経済に関する評論家だ。彼は大局は基本外さないのだが、 細かい点はバイアスがかかっている場合がある。 自分の理論に合わせて個々の事実を若干ゆがめたりする。 だから読む側は鵜呑みにできない。自分で判断する気持ちを忘れてはいけない。

これも著者にバイアスがかかっているという読者にとってのマイナスをプラスに変えた例。さらにコピペする。

ある日、目的の品を買おうとデパートに行った。ネットで調べると「○○デパート新館B1F」にその店があるらしい。 行ってみると無い。その店が無い。調べなおすと新館ではなく隣の本館のB1Fと判明。 「あ~間違えたか。」と思い本館に移動しようと思うが滅多に来ないデパートだったので新館地下にどんな店があるかついでに見て回る。意外な良質な店がいくつか見つかり発見がある。

これも自分の細かい失敗をプラスに変えている。

そんな細かい点はどうでもいいではないかと言われれば全くその通りである。そんな細かい点よりもっと大事なことを見失わないのが大切である。しかし細かい間違いからも学んでいくのも意味がある。『荀子』彊国篇から引用する。

微小な善事を積み上げていくには、月ごとにするのは日ごとにするのには及ばず、季節ごとにするのは月ごとにするのには及ばず、年ごとにするのは季節ごとにするのには及ばない。一般に人々は小事をおろそかにしがちであって、大事件が起きてからはじめて対策を考えて努力するが、そういうありさまではいつもきまって小事を大切にする人には及ばない。なぜだろうか。小事件が起こるのは度々であるからその経験の日数も多く積み上げも大きいが、大事件が起きるのはまれなことであるから、その経験の日数も短く積み上げも小さいからである。だから日ごとに経験を積み上げていく者は王者となり、季節ごとに経験を積み上げていく者は覇者となり、欠陥をとりつくろうだけでは危険であり、でたらめをしていると滅んでしまう。だから王者は日々を慎重にし、覇者は季節を慎重にし、何とか維持している国では危険が迫ってから初めて心配し、亡国では最後の滅亡の時になってはじめて後悔する。

殷の紂王や秦の趙高などは日々自分が滅亡する原因となる行いを続け、滅亡の時になってはじめて自分の行いが正しくなかったと気づく。滅亡しないはずがない。しかし孔明や曹操などの英雄は日々の仕事から常に反省し学んでいたはずである。だから大業を成した。

しかしここで注意しないといけない点もある。小事を慎重に大切ににするあまり、小事と大事の優先順位を忘れてしまう人がいる。小事は大切にすべきだが、本当はそれは小事にすぎないという点も認識していなければならない。

他にも両進の例で思いつくのをあげると、自己評価が高く自信のある君子はその自信で人々を正しい方向に導く。自己評価の低く自信が足りない君子は自分を磨く努力を怠らない。

続きは項羽と劉邦をご覧ください。


■このページを良いと思った方、
↓のどちらかを押してください。



■上部の画像は熊谷守一「泉」

■関連記事