論語~道を知るきっかけ1

道を知る3つのパターン

 論語では「道」を知るパターンが3通り述べられている。 論語を手に取る人は、孔子の会得した「道」を知りたいと思い読むのだろうが、 道を知るようになるためのきっかけとして孔子自身が3つのパターンを紹介しているのは興味深い。

 現代日本で『論語』の訳として一番普及しているのは岩波文庫の金谷訳だろう。 孔子の穏やかな人柄が伝わってくる訳で、名訳だと思う。 解説は少ないが、簡潔でかつ良い文章になっている。 岩波文庫の中国思想は金谷訳が多く、 私自身中国思想に関してはほとんど授業を受けておらず、 岩波文庫の金谷訳で学んだようなものである。 しかし重要な箇所に誤訳がある。例えば今回の記事で取り上げる季氏第十六の九。

書き下し文
 孔子の曰わく、
 生まれながらにしてこれを知る者は上なり。
 学びてこれを知る者は次なり。
 困しみてこれを学ぶは又その次なり。
 困しみて学ばざる、民これを下と為す。

金谷治訳
 孔子がいわれた、
 「生まれついてのもの知りは一番上だ。
 学んで知るのはその次だ。
 ゆきづまって学ぶ人はまたその次だ。
 ゆきづまっても学ぼうとしないのは、
 人民でも最も下等だ。」

私訳
 孔子がいわれた。
 「生まれながらにして道を知る者は最も優れている。
 学んで道を知るのはその次だ。
 人生にゆきづまって道を学ぶものはさらにその次だ。
 人生にゆきづまっても道を学ぼうとしないのは、
 一般の人民からも劣った人だと言われる。」

 論語の通奏低音は「道」であり、「生まれながらにして之を知る」と書かれてあるときは 「之」は「道」を指す。 それを「もの知り」と訳したのはあんまりだと思う。 鄭玄、朱熹、仁斎、徂徠の解釈はどうなっているか知らないが、 金谷治ほどの人がこんな誤訳をするとは考えづらい。

 仕方ないので自分で訳したが、いずれにしても孔子は私訳で掲げたように道を知るパターンとして3パターンを挙げている。 さらに詳しく解釈していきたい。

続きは論語~道を知るきっかけ2をご覧ください。


■上部の画像は尾形乾山
「蔦紅葉図」。

■このページを良いと思った方、
↓のどちらかを押してください。




■作成日:2016/3/18


■関連記事