「視点」とは一体何なのか?

以前から、私の周りの人で「視点」という言葉を好んで使う人がいる。「それって視点の問題だよね」「視点を変えてみるといいんじゃない?」「視点ってそもそも何だろうね」などなど。世の中では「視点」について考えるのが流行っているのか、と思い自分でも考えてみた。流行っているならそれなりに需要があり一定の意味があると思ったからだ。

結論から言うと、あるものを見る時の視点というのはそのあるものをどのような文脈に置いて見るかということだと思う。この結論は完璧な結論ではない。当てはまらない場合もあるが、多くの場合に当てはまる。もちろん文脈と言っても色々ありうる。物理的文脈、論理的文脈、文化的文脈、社会的文脈など。我々が対象を見る時、その対象自体を見るということはない。必ずその対象を何らかの文脈に置いて見る。

例えば街中に除菌用のアルコールの入ったボトルが置いてあるとする。我々はそのボトルをそれ自体として見るのではない。色んな知識と関連付けて文脈に置いて見る。例えば「現在コロナが流行っている」という知識や「アルコールでウイルスを除菌できる」という知識を背景にもってアルコールのボトルを見る。だから「コロナの感染拡大防止のためにアルコールのボトルを置いているんだな」と理解できる。しかし例えば戦国時代の人が現代に来て、アルコールのボトルを見たら、そのような知識がないので「何だこれは?」となるだろう。我々とはアルコールのボトルを見る文脈と視点が違うからだ。

文脈とは言ってもいろんな種類の文脈がある。物理的文脈もありうる。富士山は静岡と山梨の県境にあるが、同じ富士山でも静岡から見るのと山梨からみるのでは見え方が違う。視点が違うからだ。この場合は物理的な視点。静岡からは富士山の全景が見える。山梨からは富士山の手前に他の山がいくつも見える。視点が違うと見え方も違うのである。それは物理的な文脈が違うからだ。他の山との位置関係が物理的な文脈である。山梨から見ると他の山も見えるが、静岡からだと他の山は近くにない。

人間はひとりひとりその人固有の文脈を持っている。性格、興味、関心、専門分野、経歴など文脈がある。だから同じ対象でも誰がそれを見るかによって、その対象が置かれる文脈は違ってくる。同じ鹿を見るのでも剣道の防具をつくる職人は「あの鹿なら鹿皮でいい防具が作れそうだ」と思う。フランス料理のシェフなら鹿肉をつかってジビエ料理をつくろうと思うかもしれない。整体師なら鹿の体の動かし方に注目するかもしれない。同じ鹿なのに置かれる文脈は誰が見るかによって違ってくる。

見る人を変えるのが視点を変える手っ取り早い方法だ。別の視点が欲しい時は別の分野の人をつれてくるのが一番いい。たとえば私が今書いている文章を読むのでも、科学者が読むのと料理人が読むのと歴史家が読むのでは視点が違うはずだ。

例えば分野Xの研究をしているとする。Xの専門家同士の議論だとどうしても似たような結論に陥りやすい。別の視点が欲しければ隣分野である分野Yや分野Zの専門家を連れて来て意見を言わせればいい。しかしYやZの専門家がXに口を出すと素人なので的外れな内容を言う可能性が非常に高い。10回話せば9回は的外れになる。しかし10回に1回はXの専門家が思いつかないような興味深い内容を指摘する可能性がある。その1回をXの専門家が洗練しなおして論文を書くと優れた論文になる可能性がある。

■2023/3/10追記。

茂木健一郎氏の『最高の結果を出す質問力』から引用する。

私が留学していたケンブリッジ大学では、毎日お茶の時間が厳密に決まっていました。10時30分からと15時からの2回です。お茶を飲む部屋があって、時間になってそこに行くと、お菓子と一緒にお茶が自由に飲めるようになっています。強制ではないですが「行ける人はその時間にそこへ行く」ということだけが決まっていて毎回顔ぶれが違います。学部も学科も関係なく、それぞれの研究室にこもって忙しくしてなかなか会えない人たちが、その時間には集まってきて偶然隣になった人たちと会話するのです。
フランシス・クリックと一緒にノーベル賞を受賞した、科学者ジェームズ・ワトソンもその著書『二重らせん』の中でお茶の時間に偶然会った違う分野の人と情報交換をしたことによって、DNAの構造を解くカギを得ることのなった、と書いています。ひとつの分野にはその中の「常識」があって、専門家たちはなかなかそこを離れることができないものです。
「こう考えていますけど、どう思いますか?」
「こういう見方もあると思いますよ」
このように違う分野の人に話してみるとまったく新しい視点を得られることがあります。また自分に近い人たちはたいてい自分と同じような情報を持っていますが、自分と遠い人たちは思いもよらない情報を与えてくれることがあります。自分と近い人と話す方が「ヒントをもらいやすい」と思いがちですが、科学的には自分と遠い人と話すことによって「問題解決が起こりやすい」と言われています。
だから欧米の大学の多くでは毎日決まった時間に誰もが集まって来られる場所が用意されているのです。

これも同じことを言っている。

■2023/3/10追記終わり。

Π字型人間が良い仕事をすると言われる。ひとつの分野Xを修めた人が隣分野Yに移動した場合を指す。Π字型人間はYを修めているのでXに別の視点を持ち込める。さらXも修めているので的外れな内容になりにくい。だから新しい仕事をなしうるという。

「キャラにないことを言うな」と言われる。キャラクターも個性であり、その人が持つ文脈だ。人によって持っている文脈が違う。「盗みをするな」という言葉でも、真面目な人が言うのと盗人が言うのでは違ってくる。同じ言葉でも誰が言うかによってその言葉が置かれる文脈は違ってくるからだ。

文化的文脈もある。わたしはお屠蘇が好きだ。今年の正月も飲んだ。酒のみではないので酒の味はよく分からないのだが、私が好きなのはその匂い。お屠蘇を飲むとき二つの視点を切り替えながら飲む。

ひとつは日本の平安文化という視点。お屠蘇は平安時代に飲まれており、お屠蘇を飲むことで平安時代の文化に触れることができる。

もうひとつの視点は中国唐時代の文化という視点。私は世界のいろんな国のいろんな時代の文化に興味がある。唐の時代の文化もそのひとつ。唐文化は地上から消えてしまった文化のひとつだが、かろうじて残っている。唐三彩という焼き物は保存状態は悪いが色んな美術館で見かける。日本の雅楽は唐の文化である。伎楽面なども唐文化。正倉院の宝物も日本文化と思っている人もいるかと思うが、あれは唐の時代のシルクロード文化である。唐の時代の壁画も敦煌などに残っているし、中国に旅行に行ったときに博物館などで唐の時代の彫刻などを見ることもある。

唐の時代の音楽も残っていないわけではない。敦煌で唐の時代の楽譜が発見された。中国の人は誰も読めなかったが、読めた人たちがいた。日本の雅楽師たちである。日本の雅楽は唐の時代の音楽をしぶとく守り続けた人たちである。だから彼らには読めた。そして日本の雅楽研究者のひとりがその楽譜から唐の時代の音楽を再現した。わたしはそのCDをもっていて聴いている。

そのようにして自分の中で唐の時代の文化をぼんやりとではあるが再現しているので、お屠蘇を飲むときも「これが唐文化だ」と思いながら飲む。平安文化と唐文化を切り替えながら飲むのでけっこう忙しい。現代日本文化という文化的文脈で飲むとお屠蘇はそんなにおいしくはないかもしれないが、平安文化や唐文化の文化的文脈で飲むと非常においしい。

お屠蘇は日本文化かそれか唐文化のどっちかなんだから、両方の視点では見れないのではないか、という人もいるかもしれないが、そんなことはない。同じ文物が二つの視点、二つの文化的文脈から見られることはしょっちゅうある。

例えば有田焼の壺がある。これを和建築に置けば日本的な文化の文脈に置くことになる。たしかに壺は非常にきれいに見える。しかし日本の磁器は昔、ヨーロッパでも非常に流行した。同じ日本の有田焼の壺をヨーロッパの宮殿に置く。別の文化的文脈に置くことになる。見え方は違ってくるがそれでも壺は非常にきれいである。日本文化とは違う文脈なので見え方は違ってくる。しかし確かに同じ壺なのである。

京都の寺に中国の水墨画が飾られている。和建築と非常に調和している。これは中国の絵画を日本文化という文脈に置いている。見事に調和している。しかしその絵画は元々中国にあったのであり、中国の大商人の家に飾られていたかもしれない。本来中国絵画は中国文化なのである。しかし京都の寺に飾って日本の文化の文脈で見ることもできる。同じものを視点を切り替えてみることができる。

イスラムのテロも西洋社会という文脈から見る場合とイスラム社会から見る場合では文脈と視点が違う。互いの立場を理解しないとそもそも理解し合えない。文脈が違うからである。思想の合成もこの文脈と関係がある。

いろいろ述べてきたが個人的には「視点=文脈」という考えは完璧な回答ではないと思う。「視点=文脈」より「視点=視点」と考えたほうが融通無碍に対象をいろんな視点から見れるような気がする。

■2023年3月6日追記。

「見る人を変えるのが視点を変える手っ取り早い方法だ。」と述べたがそれに関連して、茂木健一郎氏の『頭は本の読み方で磨かれる』に次の言葉がある。

人間の脳が新しく興味を持つきっかけは、「自分の信頼する人が楽しそうに語る話」であることが多いのです。

例えば私はアニメをあまり見ない。しかし自分では絶対に見ないようなアニメでも、自分の信頼するAさんが「面白いよ~」と言うと興味がわく。それは自分だけだと自分とそのアニメの一対一になるが、Aさんの勧めがあるとAさんの視点、Aさんの文脈がそこに入ってくるからだ。三角関係というか、いい意味で状況が複雑化する。Aさんが「こういうところが面白い」と言うのを聞いて、もともと興味なかったそのアニメを見ると確かに面白い。

海外旅行をしていて現地のポピュラー音楽が喫茶店で流れている。別に全く興味を持たずに聴いていたが、隣に座っている女子大生が楽しそうに、曲に合わせて鼻歌を歌っている。すると「確かにいい曲だ」と思ったりする。その女子大生の視点が入ってくるから聴き方が変わるのだ。

さらに引用する。

ぼくの研究室の週一回のゼミでは、世界中で発表されている膨大な論文の中から、ゼミ生たちか選んだものを読んで報告しあっています。「この論文ではこんな実験をして、こんな結果を導いています」と発表して議論するのですが、新しい実験についてみんなで情報共有するということだけが目的なわけではありません。発表の担当者がなぜその論文を選び、どこを面白いと思ったのか。その論文を書いた研究者は本当はどんなところに興味があって、どうしてそんな実験を考案したのだろうか。
たとえゼミの発表者の興味とは違っても、論文の著者たちは面白いと思って実験をしているわけで、彼らの気持ちを理解したうえで問題点を挙げるとすればどこか。どんなふうに工夫すればもっと面白い実験になりそうか。そういうことを話し合っています。
こんなふうにして「読む」のは「自分以外の誰かの目線に立つことができるかどうか」が科学の重要な要素だからです。
科学の特徴と言われる、「客観的に物事を見る」能力、「自分を離れて徹底的に検証する」能力は結局「自分以外の人の気持ちになる」能力であり、決して非人間的な冷たい能力ではないのです。
科学に限らず、知性と言うのは「どれだけたくさんの人の立場で考えられるか」ということだと僕は思います。それは「読む」ことによって養われる力なのであり、知的活動の現場で、実際に重要視されているのが、積極的な読書なのです。

これも同じことを言っている。論文を書いた人の視点と文脈、論文を紹介する人の視点と文脈、それによって他人の視点と文脈に立つことができる。


■このページを良いと思った方、
↓のどちらかを押してください。